Show
約2年前にドスパラで買ったPCの修理をドスパラに修理を依頼したのですが CドライブのSSDが停電で故障したという状態みたいでした それで見積もりが 商 品 名 数量 単価 金額 1 SSR 詳細診断料(デスクトップ本体)TW 1 ¥5,980 ¥5,980 2 SSS 引取修理_通常プラン 1 ¥3,300 ¥3,300 3 SSR SSD/HDD取り付け(フォーマットあり) 1 ¥5,200 ¥5,200 4 !W.D Blue SN570 WDS500G3B0C (PCIe3x4 M.2 500G) 1 ¥7,250 ¥7,250 5 SSR Windowsインストール 1 ¥13,500 ¥13,500 6 SSS クイックスタートパック なっとくコース(店) 1 ¥3,300 ¥3,300 7 SSR HDDフォーマット&ドライブD割り当て作業(修理) 1 ¥0 ¥0 という感じなのですが、SSDの交換は納得できて、6番はいらないとして、5番ってなんでそんなに高いんでしょうか… ウィンドウズのディスクが付く分けじゃないですよね? ※6番ってそんな3300円相当のたいした操作するのでしょうか?Windows 10 下記の "diskpart" を使って一度 SSD の中をクリアにしましょう。http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/n … 管理者権限でのコマンドプロンプトの起動が必要です。これは、"スタートを右クリック → コマンドプロンプト(管理者)" で可能です。OS の起動しているドライブは対象外ですが、それ以外は内容を簡単に消せますので、間違ったドライブを選択しないように気を付けて下さい。可能であれば、OS と目的以外のドライバは外して置いた方が安全です。 この後、「ディスクの管理」 で HDD/SSD をフォーマットします。認識させるだけですので、2.2TB 以下の容量なら MBR で取り敢えずフォーマットして下さい。UEFI モードでのインストールでは、改めて GPT フォーマットが行われますので問題ありません。 取扱説明書では、BIOS 内の 「2-5 Peripherals (周辺機器)」 (31頁)に SATA の設定があるようです。 取扱説明書 33 頁: SATA Mode Selection SATA で AHCI モードを使う場合は、規定値で良いみたいです。これで、SSD が認識できない場合は、SSD 自身の故障の可能性があります。買ったお店でチェックしてもらったらどうでしょう。ここの質問で、SSD が認識されなくて困っていると言うのが時折ありますが、殆どが SSD の初期不良でした。 OS をインストールする前に、MBR でフォーマットしてデータ用として使えるかどうか確認する方法もありますね。1 回や 2 回の書き込みでは寿命には影響ありません。データの読み書きができたら、SSD が使えると判断してフォーマットを行い、改めて OS のインストールを行います。 先程PG480U3-B/NLを殻割りしたのですが、「このコンピューターのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。コンピューターのBIOSメニューで、このディスクコントローラーが有効になっている事を確認して下さい」と出ます。 Disk partでGPTやMBRにしても同じです。 dynabook T350
関連するQ&A
|